足跡
足跡
icon

コラム・お役立ち情報

Column

トリミング・トレーニングコラム

2025.09.29

ママミング

FREEWAN 八尾本店トリマー 髙先陽子

こんにちは。今回は最近話題の『ママミング』についてお話ししたいと思います。
ママミングとは、飼い主さん自身で愛犬のトリミングを行うことを指す、比較的新しい言葉です。
「ママ」と「トリミング」を組み合わせた造語で、専門のトリマーに依頼するのではなく、ご自身でお手入れをする場合に使われます。

ペットのケアへの関心が高まり、インターネットやYouTube、SNSなどで方法が紹介されるようになったことで、「ママミング」という言葉も広まりました。

トリマーの立場から見ても、愛犬の個性や健康を大切にしながら行うママミングは素晴らしい取り組みであり、応援しています。
ただし、定期的なプロのトリミングもとても重要です。今回は、そのバランスについてわかりやすく解説しますね。

【ママミングの魅力】
・愛犬の自然な魅力を引き出す
ご家庭で気軽に行えるため、愛犬の個性や毛の状態に合わせて、自然な仕上がりを楽しめます。

・ストレスの軽減
慣れた環境で行うことで愛犬もリラックスしやすいです。トリミングサロンに行くのが苦手な子でも安心できます。

・コストや時間の節約
頻繁にサロンへ行く必要がなく、定期的に自宅でケアができるのも魅力です。

【注意したいポイント】
・毛の状態管理
長毛や毛玉になりやすい犬種は、プロによる定期的なトリミングで適切なケアが必要です。毛玉ができると皮膚トラブルの原因にもなります。

・衛生面と健康管理
ママミングの場合でも耳や爪のケア、肛門線絞りなどの衛生管理も重要です。しかし初心者の場合、プロに比べて難しいことがあります。難しいと感じた方は、プロに任せるのがおすすめです。

【バランスの取れたお手入れのコツ】
・ママミングは月1〜2回程度に
家庭でのケアは、毛の長さやスタイルを整える程度にとどめましょう。

・プロのトリミングは1.5~2ヶ月に一度
定期的なサロンケアで、毛玉や汚れ、爪や耳のケアをしっかり行います。
また、自宅ではできないオプション等のケアをサロンで行います。

・お互いの良さを活かす
ママミングで愛犬の個性を楽しみつつ、定期的なプロのケアで健康を守る。このバランスが理想的です。

【まとめ】
ママミングは、愛犬と一緒に楽しくお手入れできる素敵な方法です。
ただし、ママミングには知識や技術が必要な部分もあり、不慣れなケアが皮膚トラブルなどを招くこともあります。
健康や衛生面を考えると、定期的にプロのトリミングを取り入れることも大切です。
犬種や体の特徴に合わせた最適なスタイルや健康管理はプロだからこそ可能です。
ママミングとプロのトリミング、それぞれの良さを活かして、愛犬との暮らしをより快適にしていきましょう。

八尾本店トリマー 髙先陽子

一覧へ戻る
人と犬