>2025年4月 犬のトリミング効果と重要性

わんわん足跡

トリミング・エステ

2025年4月 犬のトリミング効果と重要性

2025-04-05

FREEWAN八尾本店 トリマー 荒竹多恵

 

愛犬のケアにはさまざまなものがありますが、その中でもトリミングは非常に重要な役割を担っています。

 

トリミングは”見た目を美しく整えるための美容行為”と思っている飼い主様も多くいらっしゃると思います。

しかし、トリミングは犬の健康を維持し、さまざまな病気の予防にも効果があります。

 

今回は犬のトリミングについて、さらに健康維持にどのように役立つかをご紹介します。

 

 

■トリミングとは?

犬の被毛を切ったり整えたりすることを意味します。

それ以外にもトリミングには犬の全体的な清潔と健康を維持するために、以下のようなケアも含めて行われます。

 

・爪切り

・耳掃除

・ブラッシング

・シャンプー

・肛門線しぼり

・足回りカット など

 

■トリミングの主な利点は?

・皮膚病などの病気の早期発見

・外耳炎の予防

・爪の伸びすぎを防ぐ

 

など、健康管理に役立つさまざまな効果があります!

 

■トリミングの頻度は?

短毛種(フレンチブルドッグ、パグ、ミニチュアピンシャーなど)の犬はカットを行う必要はありません。
ただ抜け毛が多いので、週に1〜2回ブラッシングを行うと良いでしょう!

 

長毛種(トイ・プードル、マルチーズ、シュナウザーなど)の犬は毛が絡み合い、汚れも溜まりやすいです。
そのため、定期的にブラッシングを行い、毛玉を予防する(取り除く)ことが大切です。
毎日行っていただくのが理想ではありますが、難しい場合でも2日に1回程度を目安にお手入れしていただけると安心です。

 

また、耳周りや足裏、肛門周りの毛は清潔を維持するために定期的にトリミングを行うことが重要です。
個人的には、皮膚のターンオーバーなども考慮し、3週間~1ヶ月に1回程度のケアをオススメしています。

 

 

トリミングは犬の外見を整えるだけではなく、健康を維持するためにも重要な役割を果たします。

適切なトリミングの頻度や方法は犬種や被毛のタイプによって異なるため、それぞれの犬に合ったケアが大切です。

 

愛犬の健康と幸せを守るために、トリマーと相談しながら、定期的なトリミングを習慣にしていきましょう!

 

FREEWAN八尾本店 トリマー 荒竹多恵

FREEWANオンラインショップ